*************************************************************

ひとりごと

*************************************************************

このページの最後へ

今日から10月

 今日から10月になった。ついこの前まで暑い暑いと言っていたのが嘘のように、いつのまにか朝夕など肌寒さを感じるようになった。あと2ヶ月ほどで毎年恒例の研究会が金沢で開かれる。私は今年、共同研究テーマ2つのデータ集計を行う事になった。共同研究とは全国に散らばる機関で同じサンプルを測定してその結果を比較する事で各機関の測定の技量などを評価しようというものである。結果は表計算のワークシートで提出する事になっているのだが、機関によって勝手に表の行を追加削除したり、2組のデータを2ページのシートにせず行を1行ずつ挿入したりして来るところがあるのでなかなかルーティンでコピー&ペーストして集計用のシートに流し込むと言うわけに行かない。そのうえ全データをCD−Rにバックアップしようとしたらファイル名に特殊記号などが含まれていてエラーになったりした。そういうことは想定していなかったので提出要領にそこまで明記しなかったが、来年からは色々注意事項を付けないといけなそうだ。

01 Oct. 2002

大仏開眼1250年

 東大寺盧舎那仏(とうだいじるしゃなぶつ=奈良の大仏)は、天平17年(745年)に聖武天皇の発願で制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養(かいげんくよう)が行われた。今年2002年(平成14年)はそれから1250年にあたる、ということで奈良ではそれを記念したさまざまなイヴェントが開催されている。なぜ1250ねんという半端な年に行事を企画するのかという疑問もあるが、実は2010年に平城京遷都1300年の大きなイヴェントが計画されており、その序章としてこの時期に適当な周年行事をという理由から設定されたらしい。
 奈良駅前をはじめ市内随所に横断幕やのぼりが立てられ、近鉄電車の車体にも「大仏開眼1250年」の大きな文字が貼り付けられている。そして遷都1300年は1988年の「なら・シルクロード博」以来の大がかりなイヴェントとなるのだろうか。

04 Oct. 2002

--
Latest Update: 05 Oct. 2002

(C)無断転載はご遠慮願います。引用はルールを守ってお願いします。

表紙に戻る | エッセイのINDEXへ  
前月へ | 翌月へ